2019年2月28日木曜日

看護部でインターンシップを実施しました。

2月28日(木)に常葉大学、静岡県立大学の看護年生がインターンシップに来ました。
当院では年間を通してインターンシップ(職場体験・見学)を受け入れていますが、春休みに入った看護学生が応募してくれました。
午前中は看護部長からの当院の紹介やオリエンテーションを行った後、希望した病棟に分かれて当院の看護師と共に病棟業務を経験しました。
午後は院内の施設見学行いました。救急センター見学中には救急搬送後の救急車も見せていただくことができました。
最後に一緒に職場経験や見学をした看護師と雑談の場を設け、学生からは多くの質問が投げかけられました。非常に熱心な学生の姿にスタッフも刺激をもらい、充実した一日になりました。
当院では随時インターンシップを募集しています。当院に興味のある看護学生さんの申込みをお待ちしています。
詳細は→こちら←からどうぞ




 




2019年2月21日木曜日

平成30年度第5回緩和ケアチーム勉強会『アニマルセラピーについて』を開催しました。

2/19(火)、日本アニマルセラピー協会浜松支部のセラピスト萩原裕二先生と掛川のセラピスト藤澤美奈先生をお招きし、勉強会を行いました。前半は「アニマルセラピーという世界」と題してアニマルセラピーの紹介を含めた講義をしていただき、後半は実際に5頭のセラピー犬たちとふれあう時間を持ちました。


人は犬と触れ合うことで愛情ホルモン『オキシトシン』の分泌が増えるという研究報告があります。
オキシトシンは、「絆ホルモン」「しあわせ物質」とも呼ばれており、血中濃度が上がると、気持ちが安定し、心身がリラックスして痛みが軽減し、コミュニケーションが円滑になるそうです。
最近では、アニマルセラピーを、うつ病や認知症の改善、がん治療などで活用する動きも出てきています。
静岡県立こども病院ではゴールデンレトリバーのヨギが病院に常勤し病棟内で患者・家族と交流しています。


後半のセラピー犬とのふれあいタイムでは、参加した50人近くの職員すべてが幸福感を感じ、笑顔で充実した時間を過ごすことができました。



シーズー犬の楽ちゃんとメロンちゃん、柴犬の卑弥呼ちゃん、エアデールテリアのジャック君、ゴールデンレトリバーのサラちゃん、とても良いお仕事ぶりでした。ありがとう。




2019年2月19日火曜日

第16回市民ふれあい講座「モルヒネ(医療用麻薬)は怖くない~医療用麻薬をうまく使うために~」を開催しました。

外来の診察待ちをされている患者さんを対象に、市民病院スタッフが医療関連情報を提供する「市民ふれあい講座」の第16回目を2月19日に開催しました。
今回のテーマは、「モルヒネ(医療用麻薬)は怖くない~医療用麻薬をうまく使うために~」です。講師は当院のがん性疼痛看護認定看護師の羽下看護師が務めました。


医療用麻薬は主にがんの痛みの治療に使用されています。


市販の痛み止めは炎症鎮痛剤といって、痛みの原因の炎症を抑える効果があるのに対して、医療用麻薬(モルヒネ)は、脊椎や脳に働き、痛みをブロックします。市販薬とは、効果が違います。


医療用麻薬を使う目的は、がん患者さんが、痛みのせいでできなくなっている「何か」を、再びできるように「痛みを取る」ことです。


モルヒネと聞くと「麻薬中毒」にならないか心配になりますが、痛みがある人とない人とでは、麻薬の効き方が違い「苦痛緩和」になります。


「モルヒネを使うと命が縮む?死期が近い?」と思われがちですが、そのような事はない為、飲み薬、座薬、注射等の種類の中から、医師や看護師と相談しながら自分にあった薬を使用すると良いそうです。体の痛みのせいで不安になり気がめいってしまい心の痛みが出てきてしまう事もある為、我慢せずに薬を使用し自分らしい生活を送るのが大切なのだそうです。

「市民ふれあい講座」は7月から毎月2回、火曜日に開催しています。
次回は3月12日(火)10時頃から「がんと抗がん剤のお話」を開催します。来院された際は、ぜひお立ち寄りください!今後のスケジュール


更に、3月6日(水)14:00~15:30 当院・健診センター・3階でがん患者さんとそのご家族を対象に「がん患者サロン」を開催します。申し込み不要なので、気軽にお越しください。








2019年2月15日金曜日

新病院建設事業に関係する市の職員への工事説明を行いました。

1月23日(水)、市の内部組織である新病院建設関連事業連絡会が行った現場見学会において、牛尾副市長ほか、関係する部課長に対して工事担当者及び施工者から工事の進捗状況に関する説明を行いました。
周辺整備等を行う関連部署との連携をしながら、新病院建設を進めてまいります。





 



2019年2月12日火曜日

第15回市民ふれあい講座「高血圧について~生活習慣を見直して高血圧を予防しよう~」を開催しました。

外来の診察待ちをされている患者さんを対象に、市民病院スタッフが医療関連情報を提供する「市民ふれあい講座」の第15回目を2月12日に開催しました。
今回のテーマは、「高血圧について~生活習慣を見直して高血圧を予防しよう~」です。
講師は当院の慢性心不全看護認定看護師の河守主任看護師が務めました。


2月4日の立春も過ぎ、少しずつ春を感じるようになってきたこの頃ですが、まだまだ寒さは続いています。寒いこの時期には心筋梗塞で救急搬送される方が増加します。この心筋梗塞発症の原因には高血圧が大きく影響しています。一体どうしたら高血圧を予防できるのでしょうか。


上のグラフは、日本人の性・年齢別の高血圧頻度を表したものですが、実に成人の3分の1、高齢者の3分の2が高血圧に該当しているそうです。


国が行った健康調査によると、約4,300万人の患者さんがいると推測され、その内治療している方は約900万人、残り3400万人の中には高血圧でも放置している人、高血圧と気づいていない人も含まれています。これは、高血圧が自覚症状がほとんどないサイレントキラーであることが一因として考えられます。


しかし、高血圧状態が続くと、気づかない内に動脈硬化が進行し、突然「脳卒中」「心筋梗塞」などの重大な病気を発症することがあるとのこと。


また、高血圧には、本態性高血圧と二次性高血圧があり、9割は本態性高血圧ですが、治療方法が異なるので、医師の診断を受けましょう。


本態性高血圧では、生活習慣の改善が必要です。改善の基本は、「がん予防」の健康習慣と同じく以下の5つです。
・禁煙
・節酒する
・食生活を見直す
・身体を動かす
・適正体重を維持する
日本人は、塩分が多めの食生活になりがちですので、減塩に努めましょう。


「市民ふれあい講座」は7月から毎月2回、火曜日に開催しています。
次回は2月19日(火)10時頃から「モルヒネ(医療用麻薬)は怖くない」を開催します。
来院された際は、ぜひお立ち寄りください!

今後のスケジュールはこちらをご覧ください。